刑務所の前のしあわせ(1月21日 晴)
花輪和一さんの「刑務所の前」が面白いです。花輪氏と言えば「刑務所の中」がもう有名過ぎるほどに有名ですが、こちらの「刑務所の《前》」の方は、案外読んでない方が多いんじゃないでしょうか。あるいは、存在自体は知っていて1巻とかを読んでみたけれども、期待した「刑務所の中」と同じ獄中生活のアレコレが思ったよりも少なく、そのまま読まなくなった方も居るのではないでしょうか。ないでしょうか、とかなんとか言ってますが、これはまあ要するに自分の事です。 「刑務所の前」は基本的に3つのパートに分かれていて、それらが混在しながら進行していく漫画です。初めて読んだ時の感想を飾らずに言えば、「面白いんだけどなァ…」でした。3つのパートのうち、刑務所パートは「刑務所の中」同様の面白さがありますし、刑務所に入る前、友人から入手したボロボロに錆びた実銃をコツコツと修理していくパートは、じつにオトコノコの工作心をくすぐる内容でこれまた大変面白いものでした(特に、緻密なペン画で描かれた銃器描写は息を飲むほどに素晴らしいです)。ですが、3つ目のパート、日本の中世を舞台にした物語には、どうにも困惑してしまった、というのが正直なところです。 前途の2つのパートが花輪氏を主人公にしたいわゆる実録モノなのに対し、この第3のパートは完全な創作です。日本で鉄砲が普及しはじめた時代、鉄砲鍛冶を父に持つ童女と、裕福な米問屋に生まれながらそれを投げ捨て祈とう師を目指す娘、このふたりの女の子の世代を超えた友情の物語です。直截な言い方をすれば暗く、どろどろした怨念うずまく物語であり、「刑務所の中」や他2つの実録パートの軽妙さとのギャップに読んでいて困惑しました。これが前途した「面白いんだけどなァ…」の「だけどなァ…」の部分です。それゆえ「刑務所の前」のほうは、2巻まで買っていましたが実録パートだけ飛び飛びに読み直しながら、この中世パートは長らくほったらかしにしていたのです。ところが。先日、ようやく重い腰をあげて完結巻である3巻を購入し、それを機に中世パートも含めて全巻通して読み直してみたところ、……面白い。改めてきちんと読んでみると、この中世パートが滅茶苦茶面白いのです。なんで初見でこの面白さに気付かなかったのでしょうか。 中世パートの主人公のひとりは鍛冶屋の娘の童女です。年端もいかない彼女はしばしば父親の鍛冶仕事を手伝います...