投稿

2021の投稿を表示しています

夜の図書室

イメージ
先日、白土三平氏が亡くなった。氏の代表作といえばやはり「カムイ伝」であるが、自分がこれを読んだのは高校生のころ、夜の図書室でアルバイトをしていた時分だった。 通っていた公立高校は生徒のアルバイトを禁止していたが、唯一の例外があり、それが「夜間の図書室の管理」であった。この高校は定時制も併設されており、夜間に教室その他の施設を定時制の生徒が使用するのだが、司書の先生は夕方には帰ってしまい、その後も図書室を管理し貸し出しや戸締まりなどの業務を行うのは全日制の生徒のアルバイトとなっていた。しかし実際のところ、定時制の生徒はほとんど全く図書室を利用せず、主に図書室を利用しているのは受験勉強を控えた全日制の3年生であり、アルバイトの仕事も彼らの夜間利用許可証をチェックすることが本筋だった。 2人交代制なので週に3日ほど、夕方の5時くらいから8時までだったと思うが、図書室のカウンターに座って好きな本を読んで過ごし、時間になったら戸締り消灯をして帰ればよかった。給金は、なんと月額制で1万円がもらえた。高校生の時分の1万円というのは相当な大金で嬉しかったし、そのお金で当時最新式のエプソンのプリンターを購入し、漫画同人誌の制作に役立てたりもした。またこのアルバイトはさらに「まかない」付きで、アルバイトの日には定時制生徒用の学校給食が1食、特別にふるまわれた。学校内の設備で作られた給食はなかなか美味しく、また食費も浮くので親も喜んでいた。 このバイト中の夜の図書室で、さまざまな本を読んだ。前述した「カムイ伝」も、分厚い全4巻の愛蔵版が置いてあり、何日もかけて読破した。最後に全てがめちゃくちゃになってしまったあと、ナレーションで「この物語のテーマは未だ描かれていない」と語られていて(うろ覚え)痺れた。これだけ長大かつ重厚な物語を描いておいて、まだテーマすら出てきていないのか。カムイ伝のほかに「オルフェウスの窓」なども読んだし、漫画以外にもたとえば「万国奇人博覧館」なる本は、世界中のさまざまな奇妙な人々……いっけん、普通の市民のように思えたが、死後に自分の切った爪や髪の毛を全てラベル付けして保存していたのを発見された男など……を山ほど紹介している本で、非常に面白かった。ギネスブックもある年のものが1冊置いてあったので読んだが、こんなにもマニアックな世界記録もあるのかと驚いた。 また、図書室...

死んだ友達の話

イメージ
先日、ある編集さんとの打ち合わせで「死」の話になった。亡くなる人というのは世の中どうしても出てくるが、その中でも自ら命を絶ってしまう人の話だ。仕事も、家族や友人との関係も良好、いつも明るく悩みなどないような人が、ある日突然なんの前触れもなく自殺してしまい、周囲には全く原因がわからない。そういうようなことがあるそうだ。残された家族や友人は、自分たちでは助けられなかったのか、相談できる対象と思ってもらえなかったのかと悔やみ続けるという。伝説のビブリオフィリアであり、自身も美しい文章を書き、しかしその自殺により名を残してしまった二階堂奥歯や、死にたがり、いわゆる希死念慮についての話もした。どこかで「呼吸がしづらいと希死念慮が強くなる傾向がある」という話を聞いたことがあり、耳鼻咽喉科などで呼吸を改善すると急激に生きやすくなったりすることもあるそうだ。こういう話をすると不安がられそうなのでついでに書いておくと、自分自身に関しては「死にたい」などと思ったことは、これまでの生涯ただの一度もない。いつでも不老不死や永遠の命が欲しいと思って生に執着して生きている。幸せな人間である。 今年で40歳になるが、同級生で死んだやつ、というのは聞いた限りでは2人しかいない。これは少ない方だろうか。より正確に数えると3人で、いちばん若い話だと、同じ小学校に通っていた女の子が中学にあがったばかりの頃に亡くなってしまった。もともと難病をかかえており、闘病しながら登校していたのだった。ほっそりとした可愛い子で、同じクラスになったことはなかったが、あんな若さで亡くなってしまうのは可哀想としか言いようがなかった。 中学一年生のときの同級生で、同じ陸上部だったAが、大学生のときに亡くなった。バイクに乗っている際の事故だったが、きちんと赤信号で停車している時に後ろから車が突っ込んできて、本人には一切非がなく避けようもなかったという。Aは陽気な調子のいい男で、人気者で友達も多かった。部活を通じていろいろ遊んだものだが、特に覚えているのは映画にまつわるエピソードだ。Aがなぜか、真田広之主演の『ヒーローインタビュー』という映画を非常に観に行きたがったことがあり、けれどもまわりの友人が誰一人興味を示さずに、最終的に僕と二人で映画館に観に行った。映画館はほぼ満杯で一人分の席しかなく、Aに席を譲り、僕は二時間近くを立ち見...

KZくんの自画像

イメージ
先日発売した雑誌『美術の窓』6月号に、画家の 山本大貴くん との対談が載っている。同級生・同窓生特集ということで、山本くんとは予備校・大学の先輩後輩という関係にあたり、彼からの指名でお呼ばれした。美術予備校・美術大学を卒業したとはいえ、それは漫画家を目指すための腰かけに籍を置いたもので、既に美術界隈から遠ざかって久しい人間が、絵について専門誌で語るというのは非常に体裁が悪く感じたが、現在の写実絵画界の第一線で戦い続けている正真正銘の画家・山本大貴のバックボーンを掘り下げる一助になるならと、快諾して対談を行った。対談自体は非常に楽しく、特に予備校時代のとりとめのない思い出話を延々と続けてしまったのだが、取材した編集の方の見事な手腕により、内容を損なうことなく綺麗にまとまった記事になっていたと思う。ゲラを頂いたとき、あんなに直すところが見当たらない原稿は初めてだった。  対談の際、山本くんは昔の予備校時代の絵のデータを今でも随分と多く持っており、MacBookに保存されたそれらを眺めながら話が弾んだ。卒業して20年以上経っていても、あの頃毎日眺めていた絵たちというのは深く記憶に刻まれており、誰がいつ描いた絵なのかがお互いスラスラと出てきた。この人は色づかいが本当に上手かったね、この人が最初にこの道具を使い出して、等々。そんな中で1枚、ひときわ目を引く絵があった。たぶんその絵のことを見るのは20年ぶりだったが、すぐに思い出した。それは、ある男子生徒の描いた自画像だった。  正面を向いた、若い男性の油画である。胸まで入る構図で、体は裸、やや肩を斜めに前後させており奥行きを感じる。パーマのかかった髪型、細い銀縁の眼鏡、イケメンと言っていい整った顔立ちだが、その表情には作者本人の生真面目さ、真摯さと、そして若者特有の茫漠とした不安が滲み出ていた。背景は真っ青な快晴で、その下に様々な動物や植物──おそらく本人の好きなものなのだろう、それらが並び立ち、さながら楽園のような様相を呈していた。驚くべきはその描写力で、真に迫るものがあり、肌や肉、その奥の血管や骨格を感じるほどリアルで、美術館で見たことのある一流の画家たちの肖像と比べても、何ら遜色のない出来だと感じられた。サイズは確かF30で、受験用のサイズ(F15)より大きかったはずだ。それを描いたとき、予備校生である...

ホームページを移転しました(3月3日 晴)

イメージ
長年使っていたよわよわプロバイダから、つよつよ回線のプロバイダに変更しました。おかげで非常に通信速度が早くなり動画の2窓3窓は余裕、ダウンロードもあっというまに終わるようになり、室内でのwi-fi環境もようやく実装されました。よかったよかった。 ただ、それに伴い長年使っていたホームページのアドレスが消滅することとなり、こうして急遽お引越しをして新しいサイトを作った次第です。以前まではなんとも頑なにブログの導入を拒み、すべてをhtmlの手打ちで作っていましたが、さすがにアレなので今回は普通のフォーマットに則った、更新が簡単な形式のサイトになりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 さて。画像や日記といったほとんどのコンテンツは旧サイトからそのまま持ってきたので特に変わりはないのですが、これまでほとんど日付と文章だけだった過去の日記文に、せっかくなのでタイトルと写真を付け加えてみました。写真はすべて自分で撮ったもので、日記を書いた当時となるべく近い日付のものから、なんとなく内容と近しい印象があったり、あるいは全然関係ないものをピックアップして掲載しています。漫画資料のために写真を撮り始めたのが高校生のころで、そのころは使い捨てカメラで撮影していたのですが(アパートでひとり暮らしをしている根暗な女性の漫画で、近所のアパートや街並みを撮影しました。現像代が、なかなか小遣いから捻出するには厳しかった)、大学生になるとデジカメを導入し、かなりの枚数を大学と自宅との間で撮影しています。まんが家になってからも資料写真として隣近所から取材先、海外の美術館(蝋燭姫の資料)まで大量に写真を撮っていましたが、日付順に見てみると、ある時期だけぽっかりと、まるまる5年くらい、なんにも撮影していない時期があって怖くなりました。いろいろと暗黒の時期だったみたいです。2009年〜2014年のころでした、怖いですね。 最近はスマホで手軽にぱしゃぱしゃ撮れるし、みんな写真を気軽に撮るようにもなったので、街中でやたらと写真を撮っても不審がられることが少なくなり、資料集めがやりやすくなったと思います。というわけで、今後も日記の更新の際には、内容に関係あったりなかったりする写真を添えていきたいと思います。ちなみに今回の写真は駒込にある東洋文庫ミュージアムの、モリソン書庫。大清帝国展に纏足の靴を観に行った...