投稿

笠井スイさんと、旅の仲間たち

イメージ
2025年9月12日、漫画家の笠井スイさんが亡くなった。彼女とは雑誌「Fellows!」(のちの「ハルタ」)創刊時に同じ1号目から掲載された新人作家どうして、当時のFellows!は頻繁に作家を集めた合宿という名の漫画勉強・交流会を開いていたため、格別親しい間柄ではないものの面識はあった。私が「Fellows!」を去ってからは交流が途絶えていたのだが、近年コミティアの会場で再会し、あれやこれやの楽しい談笑をした矢先であった。本当に、本当に残念としか言いようがない。 前述の通り、笠井さんと私とは格別親しい間柄ではなく、また彼女については妻である沖乃さんが noteに追悼文を書かれている ので、まずはそちらに目を通していただきたい。ただ、あまり関わりのなかった外様の人間から見た話というのも、笠井さんを形作る想い出の一部であり、私を含めた彼女の死を悼む多くの人たちにとっては、もう少しだけ彼女について知ることができる機会になるかもしれない。ここに思い出せる限り、笠井さんについてのことを書き記しておく。 雑誌「Fellows!」は2008年10月14日に創刊された。月刊コミックビームから森薫・入江亜季(※1)ら複数のレギュラー作家を引き抜くとともに、新人作家を積極的に起用するスタイルで、私も笠井さんもそうした「新たに起用された新人作家」のひとりであった。私は初の連載作『蝋燭姫』を1号目から掲載し、笠井さんは同号に『花の森の魔女さん』という読み切りを掲載した。笠井さんのこの短編は読者に好評を博し、新人のデビュー読み切りながらアンケートで上位を獲得する。ちなみに1位は森薫『乙嫁語り』の第1話で、私の『蝋燭姫』が4位。はっきりとは覚えていないものの、笠井さんは確か2位か3位で、私より上だった。まだ20代でプライドがエベレストだった私は大層悔しい思いをして夜な夜な枕を涙で濡らしたわけだが、それゆえに笠井さんの名前・作品もすぐに覚え、注目していくこととなったのであった。 「Fellows!」とは「仲間たち」という意味で、イラストレーターの碧風羽(※2)さんの手がけた創刊号の表紙は、その雑誌名にふさわしい「焚き火を囲む旅の仲間たち」のイラストだった。ページをめくると入江亜季さんのカバーストーリーが出てきて、これまた武器を持った旅の冒険者たちがずらりと並んでいる。当時の私はこの二つを見て映...

『星をつかみそこねる男』と「やる気」

イメージ
  水木しげる氏の 『星をつかみそこねる男』 という漫画を読んだ。近藤勇および新撰組を題材にした作品であり、氏の調布の家の近くに近藤勇の墓碑があったのが着想だという。妖怪漫画の大家として著名な作家の作品のうちでは、ややマイナーな部類に入るかもしれない。 そんな作品をなぜ、わざわざ読んだかというと、 『ゲゲゲのアシスタント』 という漫画に登場しており、えらく関心を寄せられたからである。『ゲゲゲのアシスタント』はその題名の通り、水木氏のアシスタントを務めた土屋慎吾氏による同人誌で、水木プロで働いていた1968年5月~70年12月までの2年半の体験を中心に、のちに官能劇画の帝王と呼ばれるまで大成するも警視庁から発禁処分を受けるなど、自身の漫画青春譚が赤裸々に描かれている。また愛知県犬山市での似顔絵屋としての活躍や、コロナ禍にアマビエ画のオーソリティとなる異変など現在の状況もたびたび挿入されており、非常に読み応えがある作品である。今のところ「完全版」「続」「続々」「続々々」の4冊が出ているが、最新の「続々々」以外は入手が難しい状況にある。 さて、話を『星をつかみそこねる男』に戻そう。同作品が実は『続ゲゲゲのアシスタント』に登場しており、すでに土屋氏が水木プロを去ったあとのエピソードとして語られている。当時、水木しげる作品は次々と連載が終了しており、ガロの『星をつかみそこねる男』だけが唯一の連載となっていた。白土三平氏のカムイ伝が終了したため、水木しげる作品が雑誌ガロの柱となっていたが、当の水木しげる氏本人はやる気が出なかったという。経営が苦しいガロから原稿料が支払われなかったのが理由であるが、その一方で水木プロのアシスタントでガロの新人でもあった鈴木翁二氏には原稿料を支払っていたため、一層やる気が失せるのだった。水木氏はそんな中、連載のラフ原稿をアシスタントの山口芳則氏に持たせ、仕上げを依頼していた外注アシスタントのつげ義春氏のアパートへと運ばせる……。 水木「先月の仕上げはあまりよくなかった 今月はチャンバラシーンもあるし気合を入れてやってくれとな…」 つげ氏にそう告げるよう言われた山口氏は、アパートを訪ね、ラフ原稿を渡しながら、水木氏の言葉を伝える。当時のつげ義春氏といえば、すでに『ゲンセンカン主人』『ねじ式』などを発表しており、カリスマ作家として尊敬を集める存...

またまたサイトお引越し

イメージ
2021年にプロバイダの変更に伴いホームページを移転して、なかなか大掛かりな引越し作業を行なったのですが、引越し先のサイトがかなり大規模な無料サービスの削減を行い、ページの表示自体にも不具合が出るようになったため、2024年の年末も押し迫った12月に、ふたたび大掛かりな引越し作業を行う運びとなりました。つかれた。  アーカイブを見てもらえばわかる通り、昨今は日記の更新も年に1〜2回程度、もっぱらX(頑なにTwitterと呼んでいたが、仕様とトレンドなどが変わりすぎて、もやはTwitterではないので、あらためてXと呼ぶようになった)とかFANBOXでの更新ばかりなわけですが、さりとて仕事の窓口として置いておく必要もあるのと、あと地味に自作の仕事リストがたいへん便利なので、なんとか今後も存続させていければ…という感じです。  最近は電車での移動中に、以前買った文庫『完全版 マンガ水木しげる伝』を再読していました。水木漫画は全く通っていなく、高校生の頃に読んだ駕籠真太郎『喜劇駅前虐殺』に「フハッ」「ヘッホウ」という擬音が登場し、巻末の解説で初めて「フハッ」が水木漫画独特の表現だと知りました。だからその前に読んだ『菫画報』で「フハッ」というコマがあっても、それが水木しげるのパロディだとは全く気付かなかったのです。 『マンガ水木しげる伝』は分厚い文庫3冊に分かれており、おもに「幼少期」「戦争期」「貸本時代」「ヒット後」の4部に分けることができると思います。「幼少期」は風変わりな少年・しげるの子供時代の思い出。「戦争期」はそれこそ南方戦線での悲惨な現実。「貸本時代」は紙芝居→貸本→雑誌と、戦後のマンガ界を渡り歩いた貧乏時代のエピソードで、「ヒット後」は人気作家になった後の多忙な生活と南方・妖怪への憧れが描かれています。どれもそれぞれに味があり、読み応えがある=言い換えれば時間を潰せるため、移動中に読むのにもってこいでした。 そんな中でも一番好きなのは、やはり「貸本時代」のエピソードでしょうか。 戦後の貸本ブームの時代というのは『まんが道』でも少し触れられ、辰巳ヨシヒロ『劇画漂流』では大きく取り上げられていたため多少は知っていましたが、水木氏のそれはとにかく金がない描写に終始し、馬車馬のように働いているのに金がなく、それでいて不動産屋だの大蔵省だのの理不尽が襲...

【WEB公開中の作品】

イメージ
『あのエロい映画なんだっけ?』 (2023年) ・ 『ひと殺しメシ』 (2021年)