投稿

またまたサイトお引越し

イメージ
2021年にプロバイダの変更に伴いホームページを移転して、なかなか大掛かりな引越し作業を行なったのですが、引越し先のサイトがかなり大規模な無料サービスの削減を行い、ページの表示自体にも不具合が出るようになったため、2024年の年末も押し迫った12月に、ふたたび大掛かりな引越し作業を行う運びとなりました。つかれた。  アーカイブを見てもらえばわかる通り、昨今は日記の更新も年に1〜2回程度、もっぱらX(頑なにTwitterと呼んでいたが、仕様とトレンドなどが変わりすぎて、もやはTwitterではないので、あらためてXと呼ぶようになった)とかFANBOXでの更新ばかりなわけですが、さりとて仕事の窓口として置いておく必要もあるのと、あと地味に自作の仕事リストがたいへん便利なので、なんとか今後も存続させていければ…という感じです。  最近は電車での移動中に、以前買った文庫『完全版 マンガ水木しげる伝』を再読していました。水木漫画は全く通っていなく、高校生の頃に読んだ駕籠真太郎『喜劇駅前虐殺』に「フハッ」「ヘッホウ」という擬音が登場し、巻末の解説で初めて「フハッ」が水木漫画独特の表現だと知りました。だからその前に読んだ『菫画報』で「フハッ」というコマがあっても、それが水木しげるのパロディだとは全く気付かなかったのです。 『マンガ水木しげる伝』は分厚い文庫3冊に分かれており、おもに「幼少期」「戦争期」「貸本時代」「ヒット後」の4部に分けることができると思います。「幼少期」は風変わりな少年・しげるの子供時代の思い出。「戦争期」はそれこそ南方戦線での悲惨な現実。「貸本時代」は紙芝居→貸本→雑誌と、戦後のマンガ界を渡り歩いた貧乏時代のエピソードで、「ヒット後」は人気作家になった後の多忙な生活と南方・妖怪への憧れが描かれています。どれもそれぞれに味があり、読み応えがある=言い換えれば時間を潰せるため、移動中に読むのにもってこいでした。 そんな中でも一番好きなのは、やはり「貸本時代」のエピソードでしょうか。 戦後の貸本ブームの時代というのは『まんが道』でも少し触れられ、辰巳ヨシヒロ『劇画漂流』では大きく取り上げられていたため多少は知っていましたが、水木氏のそれはとにかく金がない描写に終始し、馬車馬のように働いているのに金がなく、それでいて不動産屋だの大蔵省だのの理不尽が襲...

【WEB公開中の作品】

イメージ
『あのエロい映画なんだっけ?』 (2023年) ・ 『ひと殺しメシ』 (2021年)

ブルースカイのアカウント作成とか

イメージ
Blueskyのアカウントを作ってみました。 https://bsky.app/profile/suzuki-kenya.bsky.social 2つのSNSを同時運用するというのは、めんどくささの方が勝るため「よっぽどのことがないとやらないでもいいかな〜」と思ってたんですが、先日のコミティアでBlueskyやってる友達に話を聞いたら、みな口を揃えて『居心地が良い』『Xよりも開放的に好きなことが言える』と言っていたので、試しに作ってみた感じです。Xの現状については言わずもがなですが、インプレゾンビが蔓延り刺激的な話題ばかりが振りまかれて、やってて疲れるというのはわかります。自分の場合だと「おだやかTwitter」を導入していたので、そこまででもないんですけどね。彷徨の俳人・種田山頭火の言葉に 『胃の強くない人は、食べすぎてはならない、飲みすぎてはならない、同様に心の弱い人は、知りすぎてはならない、考えすぎてはならない』 というのがありますが、これからの超情報化社会、自分のキャパシティや体調に合わせた情報量のコントロールというのが重要になってくるのかもしれません。それこそAIが勝手にやってくれるようになるのかな。 最近は人にすすめられて古書市なんかにちょいちょい出かけています。古書会館などで開かれている、複数の業者が集まった古書即売会で、なかなか面白いです。参加者の平均年齢が65歳以上と言われるほどに、おじいちゃん達が朝から大挙して並んで、ギラギラした目で大量の本の中から欲しいもの、高く売れるものを選り分けている光景は見ていて楽しいですね。自分も将来はああなりたい。いっぽうで、最近知り合った方々に、まだ30歳とかそのくらい、あるいはもっと若いのに、戦前だの昭和だのの事に異様に詳しい方が多い。昭和レトロ、平成レトロ、あるいは80年代の絵柄なんかが若人に人気な流れがあるのは把握していましたが、どうも一部の、物心ついた頃からインターネットがあった世代の若者にとって『インターネットで検索しても出てこないこと』を調べるのが大変面白いんだそうです。なるほどなあ。 唐突に話が変わるんですが、最近の物価高、すごいですよね。自分は一平ちゃんのカップ焼きそばを物価の指針にしてるんですが、一時期は100円ショップの常連だった──つまり100円で買えた一平ちゃんが、今では250円くらいで売っ...

「あのエロい映画なんだっけ?」

イメージ
5月25日発売の月刊アクション7月号にて、読み切り「あのエロい映画なんだっけ?」が掲載されます。もともと昨年末ごろに打ち合わせをして、締め切りが春なので、まあその頃には他の仕事も片付いてて時間あるやろと思ってたら、全然片付かずに締め切りが迫ってきたので急いで描いて、なんやかんやでこっちが先に発表される形になりました。ままならないですね。 ギャル子の4ページでネタをバカスカ詰め込む作風に自分が慣れてしまった結果、「絶対にそのページ数では収まらないような題材・ネタ量を、パズルのように組み合わせて無理やり成立させる」というのが、今の自分の漫画の作り方になってしまっています。なので、今作が特に気負った内容というわけではなく、いま短編の依頼がきたらどの仕事であろうと、同じかそれ以上の濃度の作品になるかと思います。これは本当に良くも悪くもで、「何でもいいから、サラっとした軽いやつお願いします」みたいのだと描けないんですよね、逆に。 今回、ネームに関してはほとんど苦労せず、特に後半は登場人物たちが勝手に行動しはじめたので、それをなぞって描くだけでした。作中に出てくる条件に合った映画名を選別する方が難しかった。そうかと思えば逆に、「前々から考えているけれども、どう揉んでもうまくいかないなあ……」みたいな題材もあったりします。ナイツ塙さんの著書 『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』 の中で、 「練習しなくてもいいネタは、ネタそのものがおもしろいし、そもそも自分たちに合っているんです。逆に練習しなければならないネタは、ネタがつまらないか、自分たちに向いてないんです。」 というくだりがあって、これ漫画のネームでもそうなんじゃないかと思います。うんうん唸っていじくりまわすネームって、要するに面白くないから苦労していじくる必要があるわけだし、そもそもが自分に向いてないからうまくいかない。うまくいったな〜というネタは、だいたい最初から最後まで一瞬で思いついて、はじめから面白いんですよね。そういう意味では今回のネタは、自分に向いたネタだったんでしょうね。 最近はシャーロック・ホームズの原作にハマっていて、新潮社文庫の延原訳を読み漁っています。もともとえのころ工房さんが作られた 『シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑』 という本がたいそう面白く、これで取り扱っている3冊(「緋色の研究」「四...